選挙小屋・ブース

民主主義ユースフェスティバル2025神戸では、社会課題の解決に向けて活動する若者などと対話する場として、若者団体や社会的な活動を行っている市民団体に、ブースを出展してもらいます。

「選挙小屋」と同様に、3月1日・2日、2日間とも11時〜17時頃まで、常設します。

「選挙小屋」とは、北欧で行われている取り組みで、選挙前に、駅前広場に各党の小屋が立ち、そこで各政党の政策について話を聞いたり、直接政治家に質問したりします。

参考:学校選挙、子ども・若者団体に年間約45億円の助成金を出すスウェーデン若者・市民社会庁の取り組み(室橋祐貴)

特に主権者教育の一環として、中学校や高校と連携しており、各中学校では宿題として各政党の違いをまとめたり(同じ質問をそれぞれの政党にぶつけるなど)、高校では同時期に開催される学校選挙(模擬投票)の前に選挙小屋を訪れ、投票先を選ぶヒントにします。

一方、日本では各政党から直接話を聞く機会は限られており、政治家と直接話したことがある人は珍しいぐらいです(2022年9月に訪れたスウェーデンでは中学校のクラスの全員が政治家と話したことがあると言っていました)。

ぜひこの機会に、各政党や若者団体・市民団体を訪れて、対話して頂けたらと思います。

参加団体は順次公開します。

ブース参加団体

日本若者協議会

若者の声を政治に反映させるために政策提言などを行っている若者団体。民主主義ユースフェスティバルの主催団体です。
個人会員・団体会員募集中です!


民主主義博物館

小さい子どもから大人まで、みんなが楽しく「民主主義」や「政治」、「社会への参加の方法」などを学べる、常設の「民主主義博物館」を2025年3月頃に東京都内に設置予定です。

「民主主義とは何か?」「子どもの権利とは?」「人権とは?」など、基礎的な内容をわかりやすく説明した単語カードや、社会運動の歴史を学べるドキュメンタリーなど、様々なコンテンツを準備中です。他団体への場所の貸し出しを含め、様々なワークショップも行いながら、より実践的に学び、対話をすることができる場所にしたいと思っています。

Climate Youth Japan

「ユースが気候変動問題を解決へ導くことで、 衡平で持続可能な社会を実現する」をビジョンに掲げ、政策提言やCOP派遣事業などを通してユースの社会参画を促してきました。今後も「1.5℃目標の達成」と「ユースが社会の意思決定のプロセスにかかわる」ことを目指し活動していきます。

NPO法人Mielka

若者が社会や政治を「じぶんごと」として身近に感じてもらうために政治的中立校への立場から活動しています。関西の大学生が中心となって、主権者教育の出前授業、選挙情報をわかりやすく可視化した情報サイト・イベントの開催を行っています。

Up to You!

尼崎市のユースカウンシル事業から生まれた若者団体です。「若者がきがねなく社会に参画できるまち」をビジョンに掲げて活動しています。兵庫県尼崎市で過ごす私たち若者が、日々感じている違和感や希望を、地域社会や行政に対して表明したり、若者の声を集めたり、若者自身の手で課題解決に向けて実践したりしています!

関西SDGsプラットフォーム教育分科会「SDGsナレッジラボ」

SDGsに取り組む教育機関・企業・行政などを、大学生が取材・執筆する広報誌「SDGs YOUth Action新聞」の制作や、学生対象にSDGsを達成するためのアイデアやアクションを募集するコンテスト「関西SDGsユースアクション」の開催などの活動を通じて、関西地域全体におけるSDGsの浸透と達成に寄与することを目的に活動しています。

立候補年齢引き下げプロジェクト

若い世代の声が届く社会に向けて、私たちは立候補年齢の引き下げを提案します。日本が直面する少子高齢社会、中高年男性が多くを占める政治の場に、より長い未来を生きる若い世代の声はなかなか届いていません。『立候補年齢引き下げプロジェクト』は、立候補年齢の是非を司法の場で問う「公共訴訟」と、国会議員にロビイング活動などをする「立候補年齢引き下げ隊」で活動しています。

CAPセンター・JAPAN

CAP(Child Assault Prevention)は、子どもが暴力にあいそうになったときに何ができるかを考えるプログラム。1995年からおとなと子どもに提供しています。暴力にあっていい人などいません-誰もが安心して自信をもって自由な気持ちで過ごす権利を持っています。CAPセンター・JAPANは、プログラム提供の人材養成、社会啓発・発信に取り組んでいます。

一般社団法人痴漢抑止活動センター

電車・バス内の性犯罪を未然に防ぎ、公共交通の安全に寄与する痴漢抑止バッジの普及活動をしています。企業と連携し性犯罪のない社会を目指し、毎年、学生を対象とした「痴漢抑止バッジデザインコンテスト」を実施。過去10年間で、学校協力のもと16000名以上がデザイン応募・審査などでプロジェクトに参加しました。

NPO法人HIKIDASHI

私達は兵庫県明石市を拠点に主に国際基準に基づいた包括的性教育の普及啓発を行っています。
当日は日本の性に関する現状や課題についての啓発、性教育に関する書籍や月経用品の展示、コンドーム装着ワーク等が体験できます。
「SRHR(リプロダクティブヘルス/ライツ=性と生殖に関する健康/権利)」について一緒に考えませんか。

2日目のみの出展になります。

特定非営利活動法人ニランジャナセワサンガ

当団体はインドビハール州スジャータ村周辺の教育環境の向上のために、現地NGOを通して約500名の子どもたちが無償で通える学校や現地で職業訓練校も運営などしているNPO法人です。日本国内では30代前後のプロボノスタッフが中心となり、社会をちょっと良くしようという想いで活動を続けております。

1日目のみの出展になります。

ドットジェイピー

私たちドットジェイピーは【「私もできる」、を私達が作る】という理念の下、日々活動を行っております!普段は夏期・春期休暇に大学生をターゲットに「ソーシャルインターンシップ」の運営を行っています。インターンシップ先には議員・NPO・領事館等があり、よりリアルな社会問題の発見と社会参画の機会を創出しています。

選挙小屋

全政党に参加の打診をしていますが、確定したところから掲載しています。

自民党、公明党、日本維新の会、日本保守党は不参加になります。

立憲民主党

立憲民主党は、立憲主義と熟議を重んずる民主政治を守り育て、人間の命とくらしを守る、国民が主役の政党です。私たちは、「自由」と「多様性」を尊重し、支え合い、人間が基軸となる「共生社会」を創り、「国際協調」をめざし、「未来への責任」を果たすことを基本理念とします。

国民民主党

国民民主党は、『対決より解決』『つくろう、新しい答え』をモットーに、現実的で・偏らない・正直な政治を貫く新しい野党像を目指すベンチャー政党です。「給料が上がる経済」「人づくりこそ国づくり」「自分の国は自分で守る」の三本柱を政策に掲げています。

現在、党学生部には220名を超える部員が所属しています。

日本共産党

政治のゆがみの根底にある「アメリカいいなり」「財界のもうけ最優先」をもとから変え、「国民が主人公」の政治をつくります。さらに資本主義を根本的に変革し、「人間の自由」を特質とする社会主義・共産主義をめざします。

100年以上の歴史をもち、草の根で国民とむすびつき、国民の合意で一歩ずつ社会を変えていきます。党員は27万人、党支部は1万7千。

れいわ新選組

<私たちの使命>
日本を守る、とはあなたを守ることから始まる。
れいわ新選組は、2019年4月に山本太郎が一人で立ち上げた、現在14人の国会議員、地方議員51名が所属する国政政党です。
大企業・労働組合、宗教団体などの組織に頼らず、一人ひとりの市民のボランティアと、ご寄附に支えられた、 まったく新しい草の根政党です。

社会民主党

社会民主党は自由・平等・平和・共生を理念とする政党です。一人ひとりが異なる個人として生きて、多様性咲き誇る社会を実現するために公共の役割を重視しています。

参政党

参政党は「投票したい政党がないから自分たちでゼロからつくる」をコンセプトに結党した国民参加型の政党です。
現在は国会議員4名を含む140名の議員が所属する国政政党となりましたが、党員が中心となって日々の運営や活動をしております。
ともに学び、考え、行動し、国民の声が届く政治の実現を目指します。